おはようございます(^O^)
だんだん涼しくなり過ごしやすくなりましたね(^^)
実は私の妻が先日7日~11日まで、あいおい保険の研修で静岡県に行って
おります(^-^)
んで、子供たち3人を私1人でみる、疑似父子家庭を経験しております。
その1日を書きたいと思います。
朝6時に起きる(いつもは7時)
保育園の着替え、連絡帳を記入。(何書いていいか結構悩む)
6時50分 子供たちを起こし着替えさせる。
7時10分 朝ごはん(パン)を食べさせる。(ごはん作れない)
私も仕事の準備をする。
7時50分 保育園に到着
8時00分 出社
18時00分 保育園に迎えに行く。
18時20分 晩御飯(作れないから外食・・長男が陶水のオムライスが好き)
19時30分 風呂
風呂は1人で3人入れるのは不可能の判断し、シャワーで済ませる。
次女、長女、長男の順で入れるのだが、次女がまだ1歳なったばかりなので、
長男、長女に見てもらう。
20時20分 歯磨きをさせる。(まだみんな自分だけでは出来ない)
20時40分 お決まりのテレビタイム。(最近、子供達はドラえもんが好きみたい)
その間、洗濯をする。
21時20分 子供たちを寝せる、次女にミルクを作る。
21時50分 寝つきがいいと、みんな寝る。
22時00分 洗濯物を干しに行く。長男の弁当箱、水筒洗う。
22時30分 前日に干した洗濯物をたたむ。
23時00分 私寝る(仕事時間、フリー時間)
全く自分の時間ないです。
こんな感じで生活ですが、食事を作ったりする時間などあると、また大変です。
妻はこれを毎日やる。1日も休まず。大変だ(*_*)
やってみたらよくわかります。同じ世代で子育てをやってる方!!特に男性!!
もっと自分の奥さんに感謝すべきだと思います!!
ぐーたらしてんじゃねーよ(笑)
子育ては母親がやると決まってませんよ!!
奥様方も1日ぐらい、思い切ってご主人にお任せして、リフレッシュ(旅行~)
など行かれて下さい(^O^)
子育てし、仕事もするということは、とても大変で覚悟がいること。
国、県、市町村の支援はもっと必要である。
母子家庭のみならず、父子家庭にも、今以上の支援が必要!!
会社としても、子育てしてる社員には子供の行事や、病気などに不公平なく対応しなければ
ならない。
会社として、子育て支援みたいなことが出来たらいいな。
女性が活躍できる社会はまだまだ実現出来そうにない!!
私たちが出来る事は、弊社の女性社員が働きやすい環境整備をもっと考えなければ
ならない。
社員にも家庭がある。私達には社員の家庭を守る義務があると再認識した。
疑似父子家庭体験と言うと、失礼な感じになりますが
深く考えさせられました。
まだあと3日父子家庭やります(^^)/
陶水のオムライス1人前を、全部食べてしまう長男(笑)