快適なカーライフをサポートします。自動車のことなら佐賀県武雄市のチャレンジグループ加盟店の西部車検センター外尾自動車(ほかおじどうしゃ)へ。

外尾自動車
車検予約専用フリーダイヤル0120-454-306
Home ブログ ブログ 危険な故障

危険な故障

 

こんにちは(^O^)/

今日は珍しいと言うか、危なかった故障を紹介したいと思います。

 

車名 ステップワゴン

型式 DBA-RG1

初年度 17年式

走行 113300Km


初期症状

走行中、エンジン不調により、失速し走行不能になり、エンジンルームより煙があがり

室内まで煙が入ってきた。

 

その後弊社にてレッカー搬送し、点検、スキャンツールにて診断。

 alt

故障コードは以下の通り

65-2   O2センサ回路故障

116-2  A.CジェネレーターFR端子/IGP端子電圧低い

50-1   エアフロメーター電圧低い

20-2   ELD電圧高い

57-1   CMP(VTC)センサAパルスなし

とでた。

 

基本的には故障コード(エンジンチェックランプ)が点灯すると1つのコードが

検出されますが、今回はかなり重複して検出されました。

なお、この故障コードをリセットすると、エンジン停止する。

すぐエンジンはかかるものの、上記のコードがまた検出される。

オルタネーターの発電量はなく、ACGヒューズは交換してもきれる。

なお、焦げた配線などが目視できる部分ではない。

ディーラーに相談したところ、年式が古いので聞いたことない症状ですね~と言われました(笑)

いやいや、古くない!!まだ10年しかたってない!!と思いましたが、ディーラーからみたら

古いのでしょうね。

的確なアドバイスも頂けず仕方ないので、点検していくことにした。

 

配線図を見ながら一つ一つ点検していく事に・・

ACGヒューズが切れる為、そのラインを疑い点検を開始。

ACGヒューズはオルタネーター、ELD、O2センサなどと繋がっている。

この間、初期のころ見れた故障コードもスキャンツールでは通信出来なくなっていた。


全ての部品、配線の単体点検をし、異常な個所はABSモジュレータであった。

ABSモジュレータを分解してみると、このように焦げていた。

 alt

 alt

*箱の中の右下の基盤が焼けてます。


ABSモジュレータ交換後、スキャンツール通信もでき故障コードも検出されなくなった。

ゴミの混入によるショートなのかわからないが、私は初めて見た症状でした。

今回は火災事故とはならず良かったのですが、このような故障があったとディーラーに

相談したところ、「そうですか~」で終わりました。

メーカーに伝え、リコールにすべき故障だと私は思ったんですがね(*_*)

一応、燃えてますからね(*_*)

なぜ燃えたのか・・基本的に密閉されている部品なんですが、その他に原因があるのか

しばらく経過観察したいと思います。

 

 

 

 

 

 

最終更新 2018年 9月 21日(金曜日) 17:50  
コメント (2)
1 2017年 11月 21日(火曜日) 09:26
rg2
ボンネットから水が侵入するのかABSモジュレーターがいつも濡れているので、ショートしたのかも。
反対側も濡れてます。コンピューターぽい物があり、いつ故障するか心配です。
2 2017年 11月 24日(金曜日) 08:56
外尾
コメントありがとうございます。
ボンネット内の部品はいくらかは防水されてると思いますが、いつも濡れていると心配になりますね。一度点検に出されることをお勧めします。

コメントをどうぞ

Very HappySmileWinkSadSurprisedShockedConfusedCoolLaughingMadRazzEmbarrassedCrying or Very SadEvil or Very MadTwisted EvilRolling EyesExclamationQuestionIdeaArrowNeutralMr. GreenGeekUber Geek
お名前:
あなたのサイト:
コメント:

故障・事故車出張いつでもOK!!板金塗装完ペキ仕上げ!!
Copyright(c)2009 (有)外尾自動車 All Rights Reserved.